渥美青年経済研究会
4月例会「撃ち合わせ!」(4月14日開催)
参加者26名。
事業実施に至る背景
渥美青年経済研究会は、様々な考えを持った複数の会員で成り立っている組織であるので、向上心と活気に溢れた活動を行う為にも、常に共通の目的をもってもらい、意思の統一を図る機会が必要と感じる為。…
事業目的
共通の目的を持った環境を創る事で、相手の思いを尊重しながら積極的なコミュニケーションをとってもらう事により、会員同士が信頼関係や感謝の気持ちを更に強く持ち、何事にも前向きに取り組む組織へと成長させる為。
活動報告
4月公開委員会「会則に関する勉強会」
3月例会 家族会「心つながる連凧!空高く舞い上がれ!」
渥美青年経済研究会 未来創造委員会では、「心つながる連凧!空高く舞い上がれ!」と題しまして、連凧を通じて子どもたちに協調性や創造力の大切さを体験してもらい、大人になっても忘れないような貴重な思い出を作ることにより、地元に貢献できる人材に育ってもらう事を目的として、この例会を企画いたしました。
本番に強い男、未来創造委員会 委員長 三浦克之くんが、凧の作り方をとても解りやすく説明してくれました。
みんな、好きな絵や、パパ、ママの似顔絵などを描き、楽しみながらも一生懸命製作ました。
3グループに分かれて40枚ほどで飛ばしました。風は、ほとんどなし(苦笑)
揚がるか心配でしたが、見事に全ての凧が揚がりました
最後は、すべての凧をつなげて飛ばします。さぁ、結果は!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
大成功です!
凧揚げは何年振りだろう・・・なんていう会員もたくさんいました。
凧揚げを初めて体験する子供もたくさんいました。
大人も子供も大興奮と感動でした。
全然風が無くても揚がるものですね。
凧を揚げたのは風の力ではなく、子供たちのがんばり、そして準備に走り回ってくれた
未来創造委員会のおかげかもしれませんね。
おまけ 走り回って頑張る委員長
「桜まつりを盛り上げよう」
ベジコンフェスタ 〜地元の農産物をもっとおいしく食べよう〜
平成27年5月23日(土)に開催される「ベジコンフェスタ」(主催:渥美青年経済研究会)では、当日料理コンテストを開催するにあたり、
みなさまからの地元野菜や果物を使った料理を大募集しています。
事前にレシピを募集し、ベジコンフェスタ当日は各分量の料理をお持ち寄っていただきます。
出品くださった皆様が試食し、審査もしていただけるようお願いいたします。
〜アイデアたっぷりの料理から、素材を活かしたシンプルな料理、ホントは教えたくないけど我が家に伝わる秘伝の料理など、どしどしご応募ください!(何作品でもOK!)〜
▼詳しくはコチラをご覧ください。
「ベジコンフェスタ」詳細はコチラ(PDF:1000KB)
「ベジコンフェスタ」応募用紙はコチラ(PDF:490KB)
【お申し込み方法】
■Eメールでのお申し込み
下記「お申し込み用紙(Excelファイル)」をダウンロードして、Excelファイルを開き、
必要事項をご記入の上、Eメールに
①必要事項をご記入したお申し込み用紙(Excelファイル)
②完成した料理写真データ
(お申し込み用紙内に写真データを挿入するか、又はメールに直接添付してください)
※ドレッシング部門は写真データ不要
を添付して「送信先メールアドレス」宛にメールを送信してください。
(※送信データは3MBまででお願いいたします)
送信先メールアドレス/
■郵送でのお申し込み
「ベジコンフェスタ」応募用紙(PDF)をプリントアウトして、必要事項をご記入の上、
①必要事項をご記入した応募用紙
②完成した料理写真 ※ドレッシング部門は不要
を郵送してください。
宛先/〒441-3614 愛知県田原市保美町今田573 ベジコンフェスタ係
■FAXでのお申し込み(ドレッシング部門のみ)
「ベジコンフェスタ」応募用紙(PDF)をプリントアウトして、必要事項をご記入の上、
①必要事項をご記入した応募用紙
をFAX(0531-32-3318)まで送信してください。
ご不明な点などございましたら下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ】090-9180-5376(担当/髙橋まで)
継続事業 はまゆう「未来へ翔け!いらごの子」
渥美青年経済研究会では、「未来へ翔け!いらごの子」と題し、休暇村伊良湖の裏手に昨年の10月にオープンしました「いらご さららパーク」にて、伊良湖小学校全校生徒と、はまゆうの植栽を行いました。
伊良湖小学校と渥美青年経済研究会とで25年続けていましたはまゆう植栽活動も、本年度で伊良湖岬小学校への統合となり、最後を迎える事になりました。長年ご協力いただいた伊良湖小学校の生徒や教職員の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。
伊良湖小学校の生徒さんが来るまで、みんなで校歌の練習をしました。
理事長のあいさつに続き、髙橋委員長のあいさつ。
なんと、委員長は、二十数年前は生徒として、はまゆうの植栽に参加していました。
昼食は、みんなで、手作りのおにぎりを食べました。
しっかりと育ってほしいと願いを込め、気持ちを込めて植栽をしました。
記念品目録贈呈を行いました。
全員で校歌を歌いました。
みんなでお見送り。思い出に残る植栽活動になってくれればうれしいです。
杭を立て、立派になりました。
新聞にも載せていただきました。
2月例会「広げよう友愛の輪」
2015年度 年賀会
渥美青年経済研究会2015年度 年賀会を開催しました。
総務広報委員長より決起大会、年賀会へのご参加の御礼を述べさせて頂きました。
卒業生からも改めてお言葉を頂戴しました。
特別会員、荒木茂様の乾杯で年賀会をスタートしました。
さまざまな場で、貴重な意見を頂戴出来ました。持ち帰り今後の事業の成功に
繋げて参ります。
根本幸典様に、年賀会のためだけに東京から戻って来て頂きました。
貴重なお話を聞くことが出来ました。ありがとうございます。
太田由紀夫様には怪我の中、ご参加頂き、中締めを行って頂きました。
ご参加くださいました、来賓、特別会員の皆様、ありがとうございました。
本年も、渥美青年経済研究会をよろしくお願いいたします!
2015年度 決起大会
渥美青年経済研究会2015年度決起大会を開催しました。
旗を力強く振って来賓の方々をお迎えしました。
開会宣言は土井貴憲君です。迫力ある開会でした。
我等の指標朗読は荒木恭平君です。大変素晴らしかったです。
ご来賓の皆さま、特別会員の皆様お忙しい中、ご臨席を賜り誠にありがとうございました。
2015年度杉浦学理事長を始めとする役員15名です。
理事長バッジ授与。かっこいいですね!!
理事長所信表明にて革新というスローガンの元、会の方向性を指し示して頂きました。
委員会発表では各委員会委員長の意気込み、熱意、決意を皆様の前でアイウエオ作文にて
述べさせて頂きました。
各委員会前日の夜まで全員で練習しておりました。
新入会員の意気込みも強い決意を感じました。
理事長、副理事長4名を前に来賓や特別会員を巻き込んで頑張ろう三唱にて
盛り上がったうちに決起大会を終了することが出来ました。
第46回 定期総会
福江市民館大会議室を会場に渥美青年経済研究会の2015年度定期総会が開催されました。2014年度の事業報告、決算報告及び2015年度の補正予算案などの各議案が満場一致にて可決され、無事、新年度のスタートを迎えることができました
開会宣言は小川栄市郎君です。
小松浩君が我等の指標を元気良く行ってくれました。
事業報告では、前年度の各委員長が資料にはない、思いのたけを述べてくれました。
皆出席は木村昌樹君と宮田拓明君です。是非、皆さんも目指してください!
本年は4名の若く、パワーを持った新入会員に入会頂けました。
理事長の決意・所信表明にて皆気が引き締まった表情をしておりました。
革新というスローガンの元、一致団結して事業を成功させて参ります。
各委員長の決意表明も力強さを感じました。
渥美青年経済研究会は2015年度理事長 杉浦 学君のもと精一杯頑張っていきますので、
関係皆さまには今後とも変わらぬご支援ご協力のほど切にお願い申し上げます。