インフォメーション

6月例会「指令!一丸となり、あつみトレイルを完歩せよ!!」

 

会員拡大委員会では、一丸となって目標に立向かう事により活力が結集し、仲間の繋がりの大切さを実感して頂き、一人では達成出来ない事でも、一丸となれば出来る事を学ぶ。また目標に対して思いだけでは達成できず、自ら歩んでいかなければたどり着かない大切さを学ぶ事を目的とした事業を企画しました。

まず、あつみトレイルとは

↓ ↓ ↓

あつみトレイル

 

隊長(委員長)も、朝からコスプレで気合が入っております!!

6月例会_3079

早朝5時!眠い目をこすりながら無事(?) 集合!

4つに分けた旗を、各隊が責任をもって山頂に運びます。

6月例会_1910

高い所が苦手な会員も(笑)

6月例会_8853

6月例会_1928

かなり高い所まで登ってきました。

明け方まで降っていた雨のせいで、霧がでています。

6月例会_5377

とおってきたのは道なのか…

ミッションとして、各隊が水の入ったバケツを頂上まで運搬!

はたして、水が一番たくさん残った隊は?

6月例会_6085

通常の道とは違った、長く険しいルートでしたが、無事山頂に到着!

全員で万歳!全員の心が一つになった瞬間でした。

そして疲れも吹き飛ぶような、最高の景色!

6月例会_8818

6月例会_9947

奥に見えるのは、伊良湖のビューホテル。

普段テレビで流れる屋上カメラを逆から見た景色ですね。

それよりも、ずっと高いです。

6月例会_2281

素晴らしい景色と、達成感、そして筋肉痛は、暫く私たちの体に残ることでしょう(笑)

会員拡大委員会の皆さん、お疲れ様でした。

6月例会_9730

5月例会「ベジコンフェスタ~地元の農産物をもっとおいしく食べよう~」 皆さんの応募レシピも大公開!

まちづくり委員会では、5月例会「ベジコンフェスタ~地元の農産物をもっとおいしく食べよう~」と題しまして、地元の農産物を使った料理コンテストを開催いたしました。 産地ならではの発想を募り、市民の皆様と共に地元農産物の新しい魅力をPRしていくことで、更なる郷土産業発展へと繋げていきたいと考えます。 会場はサンテパルク田原のサンテドーム 広い会場をみんなで頑張って準備しました。 IMG_1126 IMG_1127 IMG_1108

皆様が考えた、とても美味しそうな料理のレシピの数々が張り出されました。 青研 5月例会ベジコン_9091

来場者の方々、出品者の方々で試食タイム! 素晴らしいアイデアや、味に、みんな大興奮! IMG_1186

田原市長さんをはじめ、来賓の方々にも試食審査していただきました。 IMG_1187

渥美青研考案のブタコフランクは、「どこに売っているの?」と問合せがある程大好評でした。

ブタコフランクは、フランクフルトの中に地元でとれたタコが入っています(^^♪ 青研 5月例会ベジコン_8589

ゲームなど、子供たちの喜ぶコーナーも開設! IMG_1197

田原市の御当地アイドル「la花の民」の二期メンバーのお披露目会もあり・・・ 青研 5月例会ベジコン_8968

いよいよ審査結果の発表です!ドキドキ IMG_1259 IMG_1261 IMG_1263

受賞者の皆さん、おめでとうございます☆

☆皆さんが応募していただいたレシピはこちら☆

↓ ↓ ↓ ↓

 

料理部門

ドレッシング部門

スイーツ部門

どれも、おいしそうなものばかりですね☆

 

IMG_1294

ベジコンフェスタは、大成功で幕を閉じました。

人の数だけアイデアがあります。

きっと、皆さんの頭の中には、まだまだ沢山のメニューが創造されていることでしょう。

地元の野菜を使ったメニューがたくさんの人に広がっていくといいですね。

 

準備に走り回った委員会の皆さん、お疲れ様でした。

青研 5月例会ベジコン_3214

 

4月例会「撃ち合わせ!」

渥美青年経済研究会
4月例会「撃ち合わせ!」(4月14日開催)
参加者26名。
事業実施に至る背景
渥美青年経済研究会は、様々な考えを持った複数の会員で成り立っている組織であるので、向上心と活気に溢れた活動を行う為にも、常に共通の目的をもってもらい、意思の統一を図る機会が必要と感じる為。
事業目的
共通の目的を持った環境を創る事で、相手の思いを尊重しながら積極的なコミュニケーションをとってもらう事により、会員同士が信頼関係や感謝の気持ちを更に強く持ち、何事にも前向きに取り組む組織へと成長させる為。

というわけで、サバイバルゲームをしました

理事長は、1人ピンクのライフルで撃ちまくっていました。会員同士の交流事業はとにかく楽しむ事が重要ですね!!

10532812_636902293107534_7480007974161980376_o

皆で説明をしっかり聞き、ラジオ体操を行って準備万全でサバゲーに臨みます。

S__11378696

各グループ、負けず嫌いが揃ってますので作戦も綿密に立てます。

全員真剣にゲームを行ってましたので、休憩では皆疲れきっております。

11168395_636902473107516_5553810376127903144_o 11150887_636902479774182_6666842649592884294_n S__11378697

 

最後まで楽しむことが出来ました。組織活性化委員会の皆さん、ありがとうございました!!

ほとんどが、サバイバルゲーム初体験。ドキドキワクワクしながら、一生懸命たのしみました。
全員ゴーグルを被ると、誰が誰がか(^^;;

11025981_636902466440850_2999136613196904591_o

4月公開委員会「会則に関する勉強会」

会則に関する勉強会

4月7日、総務広報委員会が開催する『会則に関する勉強会』の公開委員会が行われました。

理事長が最初の挨拶で、会則の重要性を教えてくれました。

1293

テスト開始!皆真剣に問題を解いています。

1290

採点では宮田くんが満点を取り、皆で讃えました。他の会員も間違ってる部分の理解を深めました。

後半は総務提案の議題についてディスカッションを行いました。

各グループ真剣に議論しております。

1299

発表者全員が堂々とそれぞれのグループの総括を説明してくれました。

1307

これを機会に、会則についての理解を今後も皆で深めていきましょう!!

 

3月例会 家族会「心つながる連凧!空高く舞い上がれ!」

渥美青年経済研究会 未来創造委員会では、「心つながる連凧!空高く舞い上がれ!」と題しまして、連凧を通じて子どもたちに協調性や創造力の大切さを体験してもらい、大人になっても忘れないような貴重な思い出を作ることにより、地元に貢献できる人材に育ってもらう事を目的として、この例会を企画いたしました。

 

本番に強い男、未来創造委員会 委員長 三浦克之くんが、凧の作り方をとても解りやすく説明してくれました。

S__10141708

みんな、好きな絵や、パパ、ママの似顔絵などを描き、楽しみながらも一生懸命製作ました。

S__10141713 S__10141709

3グループに分かれて40枚ほどで飛ばしました。風は、ほとんどなし(苦笑)

揚がるか心配でしたが、見事に全ての凧が揚がりました

S__10141712 S__10141711

最後は、すべての凧をつなげて飛ばします。さぁ、結果は!

S__10141710

 

↓     ↓     ↓     ↓      ↓

 

 

大成功です!

凧揚げは何年振りだろう・・・なんていう会員もたくさんいました。

凧揚げを初めて体験する子供もたくさんいました。

大人も子供も大興奮と感動でした。

全然風が無くても揚がるものですね。

凧を揚げたのは風の力ではなく、子供たちのがんばり、そして準備に走り回ってくれた

未来創造委員会のおかげかもしれませんね。

S__10141707

 

おまけ  走り回って頑張る委員長

「桜まつりを盛り上げよう」

3月15日(日)免々田側沿いの空地にて行われた「免々田川  菜の花・桜まつり」に参加協力しました。

 

2570 S__10084360

会員一同、準備から和気あいあいと、楽しい雰囲気です。

667 668 673

青研のブース内では、スタンプラリーとクイズラリーの受付

669 672

そして、コインゲームやダーツ、水風船釣りなどで、小さなお子様を楽しませました。

 

674 675 676

少し遠い距離のスタンプラリー・クイズラリーも、頑張ってあるいてくれた皆さん。

670 671

 

少し雨が降りましたが、にぎやかで良いお祭りになりました。

来年は、もう少し暖かく晴れた日であるといいですね。

ベジコンフェスタ 〜地元の農産物をもっとおいしく食べよう〜

ベジコンフェスタ「ベジコンフェスタ」応募用紙

平成27年5月23日(土)に開催される「ベジコンフェスタ」(主催:渥美青年経済研究会)では、当日料理コンテストを開催するにあたり、
みなさまからの地元野菜や果物を使った料理を大募集しています。

事前にレシピを募集し、ベジコンフェスタ当日は各分量の料理をお持ち寄っていただきます。
出品くださった皆様が試食し、審査もしていただけるようお願いいたします。

〜アイデアたっぷりの料理から、素材を活かしたシンプルな料理、ホントは教えたくないけど我が家に伝わる秘伝の料理など、どしどしご応募ください!(何作品でもOK!)〜

▼詳しくはコチラをご覧ください。

「ベジコンフェスタ」詳細はコチラ(PDF:1000KB)
「ベジコンフェスタ」応募用紙はコチラ(PDF:490KB)

 

【お申し込み方法】

■Eメールでのお申し込み
下記「お申し込み用紙(Excelファイル)」をダウンロードして、Excelファイルを開き、
必要事項をご記入の上、Eメールに

①必要事項をご記入したお申し込み用紙(Excelファイル)
②完成した料理写真データ
(お申し込み用紙内に写真データを挿入するか、又はメールに直接添付してください)
 ※ドレッシング部門は写真データ不要

を添付して「送信先メールアドレス」宛にメールを送信してください。
(※送信データは3MBまででお願いいたします)

お申し込み用紙(Excelファイル)17KB

送信先メールアドレス/

 

■郵送でのお申し込み
「ベジコンフェスタ」応募用紙(PDF)をプリントアウトして、必要事項をご記入の上、

①必要事項をご記入した応募用紙
②完成した料理写真 ※ドレッシング部門は不要

を郵送してください。

宛先/〒441-3614 愛知県田原市保美町今田573 ベジコンフェスタ係

 

■FAXでのお申し込み(ドレッシング部門のみ)
「ベジコンフェスタ」応募用紙(PDF)をプリントアウトして、必要事項をご記入の上、

①必要事項をご記入した応募用紙

をFAX(0531-32-3318)まで送信してください。

 

ご不明な点などございましたら下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ】090-9180-5376(担当/髙橋まで)

 

継続事業 はまゆう「未来へ翔け!いらごの子」

渥美青年経済研究会では、「未来へ翔け!いらごの子」と題し、休暇村伊良湖の裏手に昨年の10月にオープンしました「いらご さららパーク」にて、伊良湖小学校全校生徒と、はまゆうの植栽を行いました。

伊良湖小学校と渥美青年経済研究会とで25年続けていましたはまゆう植栽活動も、本年度で伊良湖岬小学校への統合となり、最後を迎える事になりました。長年ご協力いただいた伊良湖小学校の生徒や教職員の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。

S__9838608

伊良湖小学校の生徒さんが来るまで、みんなで校歌の練習をしました。

 

S__9838600 S__9838610

理事長のあいさつに続き、髙橋委員長のあいさつ。

なんと、委員長は、二十数年前は生徒として、はまゆうの植栽に参加していました。

 

S__9838612 S__9838601

昼食は、みんなで、手作りのおにぎりを食べました。

 

S__9838602 S__9838603

しっかりと育ってほしいと願いを込め、気持ちを込めて植栽をしました。

 

S__9838605

記念品目録贈呈を行いました。

 

S__1835056

 

全員で校歌を歌いました。

 

 

 

S__9838606

みんなでお見送り。思い出に残る植栽活動になってくれればうれしいです。

 

S__9838607

杭を立て、立派になりました。

 

S__9838615

S__9838616

新聞にも載せていただきました。

2月例会「広げよう友愛の輪」

「広げよう友愛の輪」と題して、青研の魅力についてみんなで語り合いました。

最初の理事長のあいさつをみんな真剣に聞いております。

6

担当委員会の方々も万全の準備で臨んでくれました。

5

川口委員長による、52運動、30運動、会員拡大運動について説明と目標の共有をしていただきました。

1

どのテーブルも真剣にディスカッションを行っておりました。

各テーブルの発表で青研の魅力について再発見ができました。

4

個々の目標の発表を行い、最後に理事長も青研革新を発表していただきました。

3

最後に、全員で30運動に向けて「頑張ろう三唱」で一致団結しました。

2

新入会員募集 〜あなたも渥美青年経済研究会に入会しませんか?〜

入会案内はコチラ

入会条件、会費、お申し込み方法など

渥美青年経済研究会事務局

〒441-3614 愛知県田原市保美町今田573
FAX 0531-32-3318

Go To Top